コミック編集

入社当時の夢だった「少年マンガ」創刊。 難しいといわれた業界のハードルを越える

書籍コンテンツ事業部 コミック編集グループ comicグラスト編集長

2017年入社。人文系学部出身。ゼミで視覚文化について学び、「漫画のコマの機能について」研究。漫画独自の表現方法として、映画やアニメ、海外作品などと比較検証していた。

■少年マンガ編集者をめざし、書店営業を担当
就職活動では、少年マンガの編集者をめざしていました。2017年当時のスターツ出版は、コミックは電子で参入しはじめたばかり。将来性を感じ、いつかは夢が実現できるかもしれないと入社を決意しました。配属は、出版マーケティンググループで、編集部とともに読者に届く本について議論し、新しいジャンルを立ち上げるチャレンジもしていました。

■編集担当に働きかけ、「異世界ファンタジー」を提案
2018年、女性向け恋愛小説に「異世界ファンタジー」という新ジャンルを取り入れる提案をしました。当時はまだそれほど人気があるジャンルではなく、プレゼンのために他社を徹底的に分析し、売れ筋作品のPOSデータ、併読率などを調査。結果、創刊作品はシリーズとしてコミカライズすることになり、大きく成長しています。感覚だけではなく、徹底して数字を見てマーケティングする姿勢はこの頃に養われました。

■スターツ出版初の「少年マンガ」立ち上げを担当
夢だった「少年マンガ」の創刊プロジェクトがスタートしたのは、2020年春。小説ジャンルでの「異世界系作品」の男性読者が少しずつ増えていたことから、兆しが見えていました。少年マンガは大手出版社の牙城であり、チャレンジが難しいというのが業界の常識でしたが、ベンチャー系出版社からも「異世界系」のヒット作品が出ていたことからテーマを絞り、作家のスカウトを開始しました。

■ラブレターを書くように作家をスカウト
ひとりで市場調査からスタートしたプロジェクトでしたが、事業化に向けてメンバーが参加、少人数のチーム全員で300人以上の作家に総当たりしました。力がある作家はすでに大手出版社との契約があり、お仕事を受けていただくのは至難の業でしたが、依頼の際、作品をしっかりと読み込み、何が魅力か、どんな作品を描いていただきたいか、ほとんどラブレターのような形で誠実にアタック。結果、最初は数名、いまは十数名の作家が力を貸してくださることになり、2021年5月に「comicグラスト」を創刊することができました。

■漫画を通じて人や社会とのつながりをひろげていく
創刊から5年を迎えた「comic グラスト」からは、マンガアプリでランキング1位になる作品も生み出すことができています。自分ひとりではなく、編集部全員が同じ方向を見て、作品に対する熱量を持ち続けていることが、ヒットにつながっていると思います。自分が小さい頃、漫画を通じて人や社会とのつながりが広がっていったような経験を、読者にも感じてほしいと考えています。

待望のTVアニメ化が決定した『不運からの最強男』。「comic グラスト」の創刊作品のひとつで、編集部にとっても思い入れが強い作品です。作家の頑張りを作品という形で多くの読者に届けられるように一層精進したいと思います。

■ある日のスケジュール

TOP