採用に関するご質問にお答えします
Q.書類選考となるエントリーシートの設問は?
A. 2026年度は下記の設問で行いました。2027年度も同様となる予定です。
◆マイナビエントリーシート
・趣味、特技
・学業、ゼミ、研究室で打ち込んだこと
・学生時代の取り組み
◆オリジナル設問
・学生時代に打ち込んだことについて、マイナビエントリーシートの「学生時代の取り組み」と「違う」取り組みを、もうひとつ教えてください。「どんな工夫をしたか」「具体的なエピソード」「どんな成果があったか」を400字程度で書いてください。
・志望業界を具体的に教えてください。また、あなたの会社選びの軸について、あわせて200字以内でまとめてください。
・出版・メディア業界を志望するにあたり、「雑誌・本・コミックを月に何冊程度、どんな形で読んでいるか」「よく利用しているSNS・メディアとその使い方」を教えてください。
・スターツ出版を志望する理由、興味があるサービス、また将来スターツ出版でやってみたいことをあわせて200字以内でまとめてださい
・仕事や将来やりたいことを実現するにあたり、活かせそうな学生時代の取り組みやあなたの強みを「具体的なエピソード」で教えてください。
・志望職種を教えてください。※総合職かエンジニアかを選択
Q.録画面接の設問は?
A.2025年度は下記の内容でした。2026年度も同様の設問となります。
※エントリーシートと同じ内容でお話しいただいてもかまいません。
・学生時代、打ち込んできたことを教えてください。(1分30秒)
何に、どのように打ち込み、どんな成果を出したか。また成果を出すための工夫、失敗があればそれを乗り越えたエピソードを教えてください。
・スターツ出版で仕掛けたいことを教えてください。(1分)
入社したら「こんな企画を仕掛けたい」という取組みを具体的に。すでにある内容でもかまいませんが、その場合、どうすればもっとよい企画になるか、という観点を加えてください。
・スターツ出版で仕掛けたいことを実現するためのあなたの強みを教えてください。(1分)
仕掛けたい企画、サービスを実現させるために活かせそうな、あなたの強みや学生時代の取組みを具体的に教えてください。
Q.編集職の採用方針は?
A.総合職として採用し、適性、組織のコンディションにより配属を決定いたします。営業を経験してからの配属を推奨しています。
スターツ出版では、作家のスカウトや関係者とのコミュニケーションを行うにあたり、営業センスが重要という考え方から、新卒では編集職も「総合職」として採用します。適性、組織のコンディションにより配属を決定いたしますが、基本的には営業を経験してからの配属を推奨しています。
書籍・コミックの販売営業を担当する出版マーケティンググループでは、読者データをもとに、売れる文庫やコミックの提案を行い、編集とともに新ジャンルや新レーベルの立ち上げにもかかわります。
また、スターツ出版の企画営業職は、編集に近い業務イメージです。広告営業では、雑誌に掲載するタイアップ記事やイベント等を自ら企画、編集部とともに形にしていきます。オズモールの企画営業は、マーケティング視点でセレクトした「厳選店舗」を営業先とし、オリジナルプランを提案。集客効果を上げるため、特集記事の制作にかかわることもあります。
Q.働く環境は?
A.残業は月20~25時間程度です。
社員の1日の平均残業時間は1~2時間です。書籍編集・コミック編集部は、フレックスタイム制度を導入。校了日などは遅くなることもありますが、リモートワーク制度を導入するなど働きやすい環境を整えています。
Q.リモートワーク体制は?
A. 業務にあわせたリモートワーク制度を導入しています。
部署により、業務形態にあわせたリモートワーク制度を導入。エンジニアや編集など、作業に集中することが多い職種では、週1~3日のリモートを導入する部署が多く、また営業職では、出社はせずに、営業先に直行し、直帰するような形のリモートワークを行っています。2022年にオフィスを改装。固定席を持たないフリーアドレス体制とし、ソファ席やカウンター席などのコミュニケーションスペースを多く取り入れる一方、オンライン商談用の個室も用意しています。
Q.先輩訪問はできますか?
A.申し訳ありませんが、人事では対応しておりません。
例年、多くの方から先輩訪問のお問い合わせをいただきますが、社員数が少なく人事からの調整が出来かねる状況です。ご了承ください。
Q.女性が働きやすい環境ですか?
A.2024年時点女性社員の20%以上が育児中です。
結婚・出産で退職する社員はほとんどいません。産休・育休取得率は100%です。2024年時点で、女性社員の20%以上が育児中であり、お子さんが小さい場合は、各自のコンディションに応じて時短勤務を選択しています。
Q.男女比は?
A.男性3割、女性7割です。
女性向けの商品サービスが多いため、全体としては女性が多い傾向にありますが、男性も活躍しています。
Q.福利厚生は?
A.独身寮、アニバーサリー休暇、新規事業コンテストなどがあります。
地方出身者や通勤に1.5時間以上かかる場合、独身ならば全員入寮できます。1年目の自己負担金は月2万円。翌年から毎年月額4000円ずつが加算され、6年目まで延長可能です。研修は、内定者から1~3年目まで毎年実施され、その後もリーダー研修やマネジメント研修などスターツグループ横断の研修を受けることができます。アニバーサリー休暇は、年3日間、自分の好きな日程で自由に休暇をとれる制度。その他、新規事業コンテスト、オンライン勉強会、マーケティングのeラーニングなど、さまざまな制度を用意しています。
Q.女性の管理職の割合は?
A.管理職の半数近くが女性です。
2024年現在で、部長・マネージャーの役職にある女性は23名、男性は役員を含み28名。育児中で時短勤務の女性管理職も数多く活躍しています。