書籍・コミック事業が大きく成長。オズマガジン、オズモール、 メトロミニッツ等のメディアを通じ、ユーザーに価値を届けています。
◆「紙×デジタル」を組み合わせたソリューションビジネスを展開
スターツ出版は、長年培ってきたメディアによるプロモーションノウハウとIT技術を駆使して、質の高いコンテンツを創出しています。単なる”情報”ではなく、”メッセージやストーリー”を発信することで、ユーザーに「感動体験」を提供。「絶対にはずさない、厳選した情報だけを紹介する」というポリシーでサービスを運営しています。
◆「オズマガジン」「メトロミニッツ」などのブランドメディアを発行
1987年創刊の「オズマガジン」は、「町」「旅」「カルチャー」など身近な「よりみち」を提案する女性誌。次の旅先を探すきっかけを提案する「オズマガジントリップ」は、旅の情報誌。ライフスタイルフリーマガジン「メトロミニッツ」は、「豊かな暮らしのヒントはローカルの日常にある」をテーマに、東京メトロ駅構内で10万部を無料配布。都心の一等地で働く男女ビジネスパーソンに支持を得ています。各メディアのブランド力を活かし、「街・エリアの商業施設」「全国自治体」「女性のライフスタイル」を軸としたマーケットソリューション事業を行っています。昨今では、動画やSNSでの配信にも注力しています。
◆会員380万人、出版社ならではの質の高い情報を提供する「オズモール」
WEBサイト「OZmall(オズモール)」は、「グルメ」「旅・おでかけ」「ビューティ」など、出版社ならではの良質な記事を配信しています。「OZのプレミアム予約サービス」は、高級レストラン、ホテル、ビューティサロンなど、営業が編集視点でセレクトした「厳選店舗」だけを掲載。絶対にはずさないオリジナルプランを提案し、「食」「旅」の新しいトレンドも生み出しています。オペラや歌舞伎などのエンタテインメントと食事を組み合わせた「東京体験予約」、休日を優雅に過ごす「アフタヌーンティー予約」、またコロナ禍での「おひとり様レストラン予約」など、若手社員からの提案が形になっています。また、掲載店舗は少人数で利用するラグジュアリーな施設が多いため、コロナ禍の影響を比較的うけにくいという特長を持っています。
◆マーケティングでヒット作品を生み出す書籍・コミック事業
業界的には縮小傾向といわれる「出版事業」も昨今大きく成長。「野いちご」「ベリーズカフェ」「ノベマ!」という3つの小説投稿サイトを運営、月6,000作品以上が投稿されており、累計で500名を超える作家を発掘しています。サイトデータを分析することで、ユーザーに支持される作品を安定的に生み出すことが可能となり、年間500作品以上の書籍・電子書籍・コミックなどを発行。シリーズ累計30万部を突破した『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』や、電子マンガ人気ランキング女性部門を獲得した『初めましてこんにちは、離婚してください』などのヒット作を生み出しています。2021年5月には、男性向け電子コミック雑誌「comicグラスト」を創刊するなど、社員の提案から、新ジャンルの創刊も積極的に行っています。
◆総合生活文化企業スターツグループ82社の一員
スターツグループは、「不動産」「建設」「金融」「出版」「ホテル」等82社、社員8,000名超の総合生活文化企業。安定した事業経営を展開しつつ、各社の風土は少数精鋭。若くして大きな仕事を任されることはもちろん、周囲を巻き込み推進できる高い意識を持った人が活躍できる環境です。
ユーザーの反響をダイレクトに体験したい方、事業の一部ではなく、企画から考え、新しいサービスや価値を生み出したい方、「こんな事業を創っていきたい」という強い思いを持つ方を歓迎いたします。
◆スターツ出版の説明資料はこちらから
◆スターツ出版の会社案内はこちらから
採用Q&A
Q.書類選考となるエントリーシートの設問は?
A.下記になります。
◆マイナビエントリーシート
・趣味、特技
・学業、ゼミ、研究室で打ち込んだこと
・学生時代の取り組み
◆オリジナル設問
・学生時代に打ち込んだことについて、その成果(数字や影響力)について、100文字以内でまとめてください。
・学生時代に打ち込んだことについて、「どんな工夫をしたか」「具体的なエピソード」「どんな成果があったか」を400字程度で書いてください。※エントリーシートの「学生時代の取り組み」とかぶっていてもかまいません。
・学生時代の取り組みで、仕事に活かせそうだと思うことを200字以内でまとめてください。
・志望業界を教えてください。また、あなたの会社選びの軸について、あわせて200字以内でまとめてください。
・スターツ出版に興味をもった理由、また将来スターツ出版でやってみたいことをあわせて200字以内でまとめてださい
・志望職種を教えてください。(企画営業職かエンジニアかを選択)
Q.録画面接の設問は?
A.下記になります。エントリーシートと同じ内容でお話しいただいてもかまいません。
・学生時代、打ち込んできたことを教えてください。(1分30秒)
まず、最初にお名前、大学名をお話ください。そのうえで、何に、どのように打ち込み、どんな成果を出したか。また成果を出すための工夫、失敗があればそれを乗り越えたエピソードを教えてください。
・スターツ出版で仕掛けたいことを教えてください。(1分)
入社したら「こんな企画を仕掛けたい」という取組みを具体的に。すでにある内容でもかまいませんが、その場合、どうすればもっとよい企画になるか、という観点を加えてください。
・スターツ出版で仕掛けたいことを実現するためのあなたの強みを教えてください。(1分)
仕掛けたい企画、サービスを実現させるために活かせそうな、あなたの強みや学生時代の取組みを具体的に教えてください。
Q.編集職の採用は?
A.新卒での採用はしておりません。営業を経験してからの配属が基本です。
スターツ出版では、編集業務には営業センスが重要、という考え方から、新卒では編集職の採用はしておりません。営業経験後に、組織コンディションと適性によって異動する場合があります。(希望者全員が異動できるわけではありません)
もともとスターツ出版の企画営業職は、編集に近い業務イメージです。広告営業では、雑誌に掲載するタイアップ記事やイベント等を自ら企画、編集部とともに形にしていきます。オズモールの企画営業は、マーケティング視点でセレクトした「厳選店舗」を営業先とし、オリジナルプランを提案。集客効果を上げるため、特集記事の制作にかかわることもあります。「アフタヌーンティー」「夜カフェ」といった人気企画も営業若手メンバーからの提案です。また書店営業は、読者データをもとに、売れる文庫やコミックの提案を行い、編集とともに新ジャンルや新レーベルの立ち上げにもかかわります。
Q.働く環境は?
A.残業は月30時間程度です。
出版社でよくイメージされる「残業や休日出勤が多い」ということはありません。1日の平均残業時間は1~2時間、申請なしに残業ができない仕組みです。
Q.リモートワーク体制は?
A. 週2~3日程度の出社を推奨するリモートワーク制度を導入しています。
業務にあわせ、週2~3日程度を出社とし、それ以外はオフィス以外で業務を行うスタイルです。2022年にオフィスを改装。固定席を持たないフリーアドレス体制とし、ソファ席やカウンター席などのコミュニケーションスペースを多く取り入れる一方、オンライン商談用の個室も用意しています。
Q.先輩訪問はできますか?
A.申し訳ありませんが、人事では対応しておりません。
例年、多くの方から先輩訪問のお問い合わせをいただきますが、社員数が少なく人事からの調整が出来かねる状況です。ご了承ください。
Q.女性が働きやすい環境ですか?
A.2022年時点で35名の女性社員が育児中です。
結婚・出産で退職する社員はほとんどいません。産休・育休取得率は100%です。2022年時点で、女性社員の20%以上となる35名の女性が産休・育児中であり、お子さんが小さい場合は、各自のコンディションに応じて時短勤務を選択しています。また、男性も積極的に育休を取得しており、男女ともに働きやすい環境です。
Q.男女比は?
A.男性3割、女性7割です。
女性向けの商品サービスが多いため、全体としては女性が多い傾向にありますが、男性も活躍しています。
Q.福利厚生は?
A.独身寮、アニバーサリー休暇、新規事業コンテストなどがあります。
地方出身者や通勤に1.5時間以上かかる場合、独身ならば全員入寮できます。1年目の自己負担金は月2万円。翌年から毎年月額4000円ずつが加算され、6年目まで延長可能です。研修は、内定者から1~3年目まで毎年実施され、その後もリーダー研修やマネジメント研修などスターツグループ横断の研修を受けることができます。アニバーサリー休暇は、年3日間、自分の好きな日程で自由に休暇をとれる制度。その他、新規事業コンテスト、オンライン勉強会、マーケティングのeラーニングなど、さまざまな制度を用意しています。
Q.女性の管理職の割合は?
A.管理職の半数近くが女性です。
部長・マネージャーの役職にある女性は23名、男性は役員を含み28名。育児中で時短勤務の女性管理職も数多く活躍しています。
Q.説明会は開催しないのですか?